鹿児島大学大学院
医歯学総合研究科先進治療科学専攻
腫瘍学講座 消化器・乳腺甲状腺外科(第一外科)
専門分野
腫瘍外科 外科学一般
(消化器外科、乳腺内分泌外科)
医局員
〇医局員171名
〇同門 162名 準医局員 19名
(2019年11月現在)
主な研究内容
1.癌の転移に関する研究
リンパ行性、血行性、腹膜播腫の機序
2.癌の生物学的悪性度に関する研究
接着因子、発癌、癌の浸潤
3.抗がん剤感受性・放射線療法感受性の研究
4.微小形態学(癌、転移、リンパ流とリンパ管構築に関する)
5.手術侵襲に関する研究
評価方法、代謝栄養
6.手術法に関する研究
内視鏡手術を含む手術手技の開発・改良
新入局者の研修計画
後期研修プログラム
入局1年目:身分は大学医員
■4月~6月
日本外科学会専門医取得(すべての他の外科系専門医取得のための基礎)をめざすために、入局後すぐに、修練開始登録が必要。
日本外科学会ホームページへ修練開始として、当科の病棟にて手術、術前・術後管理、手術標本の整理等を6年目の指導医とともに行う。
外来にて、外科の新患の予診、診断ならびに再来患者さんの診察、治療等をスタッフとともに行う。
■7月以降
日本外科学会専門医取得のためには、以下の研修を早めに終了しておく必要があり、個々の経歴に応じて研修を行う。
1.麻酔研修:3~4ヶ月間(大学病院、今給黎病院等)
外科医にとって麻酔は必須で、全身管理を学ぶ意味でも重要。
2.小児外科研修:2ヶ月(大学病院)
小児外科の診断、治療法について研修する。
最低10例の手術経験必要
3.心臓・大血管外科:2ヶ月(大学病院)
心臓血管外科にて、最低10例の手術経験(助手可)を行う。
すでに十分な麻酔研修や小児外科・心臓外科研修を終了していれば、
この間、病棟勤務や関連病院出張も可能。
入局2年目以降のローテーション
■2年目~3年目:
関連病院にて研修を行います。
関連病院での研修では、外科的手技や外科疾患全般に関する治療方針等の研修を、スタッフの指導・助言のもと行います。
2年目は、市内の拠点病院、県立病院等スタッフの多い病院で研修する。
3年目は、関連の中規模病院にて研修を行う。
*2年目終了時点(計4年)で、日本外科学会専門医の筆記試験を受ける。
また学位希望者は、大学院入学の手続きも取る。
*3年目終了時点(計5年)では、日本外科学会専門医の面接試験を受ける。
(ただし個々の修練実績が満たされなければ、それ以降となる)
■4年目:
大学病院の病棟で、主治医として術前検査、難易度の高い手術、術後管理等を行う。
がん治療の基本的なものの考え方を研修し、医局内のデータベースを用いて、
各疾患やその進行度に合わせた集学的な医療の考え方も習熟する。
この1年は研修プログラムの中で最も忙しいが、最も充実し、飛躍する1年でもある。
4年目終了時点(計6年目)で、一般外科臨床医としての立場が確立する。
■5年目、6年目:(ベッドフリー)
2年間臨床から離れて研究を行う期間。
教室で行っている研究に照らし合わせて、各自が何に対して興味を持っているのか、
なども考慮して、教授・スタッフと相談し、研究テーマが決まる。
必要に応じて、基礎系教室での研究や、あるいは国内・国外留学を行う場合もある。
この期間中あるいは終了後に、この間の実験結果をもとに学位申請の
ための論文作成を行う。入局3年目に(社会人)大学院に入学していれば、
ベッドフリー終了後すぐに学位を取得することが可能となる。
また、この2年間、学位取得を希望しないものは、
臨床修練のための国内・国外留学や離島医療挑戦、場合によっては、医学以外への挑戦も可能である。
■7年目以降
各関連病院や大学の間で、個々の希望に応じローテーションを行う。
8年目(計10年目)以降、各関連病院の外科部長クラスとなる。
個々のキャリアアップのための各専門医
(消化器外科、呼吸器外科、内視鏡外科、癌治療医、また各臓器別)の取得もめざす。
女性医師の結婚、産休について
これまでの女性医師は、それぞれに結婚、出産を経験されており、当然産休、育児休暇も取得しています。
もちろんその間の外科医としての修練は一時的に中断しますが、その後、全員、当科あるいは個々の職場に復帰しています。
各自の修練の質、症例数等々影響を受けますが、数ヶ月の差は、10年目になった時には均一化すると考えます。
具体的には直接、当科の女性医師にお尋ねください。
入局について
入局定員は特に制限しておりません。
熱いハートを持った者ならば誰でも可。体力は必要条件ではありません。
当科で修練することは、その後の大きな自信になるものと考えます。
よき臨床医を志すもの、外科医を志すもの、研究を志すものを問わず、いつでも訪問して下さい。